【硬式野球部】
秋季東京都高等学校野球大会第1次予選 ブロック代表決定戦
2016年09月18日
大会名 秋季東京都高等学校野球大会第1次予選 ブロック代表決定戦
日 時 9月18日(日)
会 場 堀越球場
《試合結果》
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
芝浦工大高 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
堀越 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | ☓ | 6 |
投 手 関口(2C2)
捕 手 神保(2C2)
本塁打 刈谷(2C2)
二塁打 谷山(2C2)
1回戦を強豪、世田谷学園に勝利した本校は、第14ブロック代表決定戦で芝浦工大高と対戦する。初回、本校は先頭打者の鈴木(2C2)がライト前ヒットで出塁、送りバントでワンアウト二塁のチャンスを作ると、谷山(2C2)のレフト線への二塁打で1点を先制する。本校先発の関口(2C2)は初回から3回までをノーヒットの三者凡退に抑え、上々の立ち上がりを見せる。2回には刈谷(2C2)の本塁打で1点を追加し、5回にはワンアウト一三塁から小松(2C2)のセンター前ヒットで1点、次打者のサードゴロの間に1点を追加し、4-0として試合の主導権を握る。
5回にノーアウト一三塁のチャンスから根津(1C1a)のセンター前ヒットと神保(2C2)のレフトへの犠牲フライでさらに2点を追加する。
関口は最終回の先頭打者に安打を許すが、次打者をサードゴロ併殺に打ち取り、終わってみれば散発の4安打完封、6-0で芝浦工大高に勝利する。本校は4年連続でブロック代表となり、秋季東京都高等学校野球大会本大会への出場を決める。
秋季東京都高等学校野球大会第1次予選 1回戦
2016年09月03日
大会名 秋季東京都高等学校野球大会第1次予選 1回戦
日 時 9月3日(土)
会 場 堀越球場
《試合結果》
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
世田谷園 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 |
堀越 | 3 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | ☓ | 6 |
投 手 原島(2C2)→関口(2C2)
捕 手 神保(2C2)
本塁打 小松(2C2)
三塁打 神保(2C2)、谷山(2C2)
ブロック戦初戦でやや硬さが見られる本校ナインであったが、先発投手の原島(2C2)は初回を三者凡退に打ち取り、上々の滑り出しを見せる。先取点の欲しい本校は、先頭打者が相手のショートのエラーで出塁し、熊谷(2C2)のバントヒットでチャンスを作ると、相手ショートの悪送球で無死満塁とする。小松(2C2)が押し出しの四球を選び、まず1点を先制。内田(2C2)レフト前ヒットで1点、次打者のショートゴロの間に1点を追加し、この回3点を奪い序盤からリードする展開となる。本校は2回裏にも神保(2C2)が左中間を破る三塁打で出塁すると、鈴木(2C2)がレフト前ヒットを放ち、1点を追加。5回裏にも先頭打者の熊谷が死球で出塁し、谷山(2C2)の右中間を破る三塁打で1点、小松のセンター前ヒットで1点を追加し、6-0とリード広げる。先発の原島は5回まで相手打線を2安打無失点に抑えていたが、6回ツーアウトから4連打され2点を失い、尚もツーアウト満塁のピンチ。ここで二番手として関口(2C2)がマウンドに上がり、関口はライト前ヒットを打たれ3点目を与えるが、次打者を三振に取りピンチを凌ぐ。7回には、ツーアウト二塁からライト前ヒットを打たれるが、ライト内田の本塁への好返球でピンチを凌ぎ、相手に追加点を与えない。相手は6回に3人目の投手を投入するが、本校4番小松の本塁打で追加点を奪う。関口は8回、9回の相手打線を無失点に抑え、ブロック初戦を突破する。
第98回全国高等学校野球選手権大会 東東京大会 4回戦
2016年07月16日
大会名 第98回全国高等学校野球選手権大会 東東京大会 4回戦
日 時 7月16日(土)
会 場 神宮球場
《試合結果》
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
堀越 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 | 4 |
関東第一 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2☓ | 6 |
投 手 佐藤大(3C2)→関口(2C2)→秋山(3C2)
→原島(2C2)
捕 手 木村(2C2)
本塁打 秋田(3C2)
4回戦は昨年の優勝校で、春の選抜甲子園に出場した関東第一高校との対戦となる。関東一校は新チーム結成以来、東京都の大会では負けていない優勝候補筆頭の強豪である。本校は初回、鈴木海(3C2)が左前安打を放つが後続が倒れ無得点。一方、本校先発のエース佐藤大(3C2)も無難な立ち上がりを見せ、序盤の2回までそれぞれ1安打ずつで互角の様相。3回裏に試合は動き出す。佐藤大はこの回の先頭打者に中前安打を許すが、次打者をキャッチャーフライからゴロになった打球を木村(3C2)が処理し併殺を奪う。その後四球を足がかりに相手の3・4番に連続適時打を許し、2点を失ってしまう。5回裏にも二死から連続安打を許し、次打者に適時二塁打を打たれ4点を奪われ、主導権を握られる。しかし、本校は6回表に二死から佐藤洸(3C2)が死球で出塁するとすかさず盗塁し、チャンスを作る。このチャンスに重松(3C2)が左前適時打を放ち1点を返す。7回表には、高山(3C2)が右前安打で出塁し、一死から代打谷山(2C2)の当たりが三塁内野安打となり1・2塁、二死後、矢口(3C2)の中前安打で満塁とし、鈴木海のピッチャーゴロは一塁への悪送球となり、2点を奪ってその差が1点差へと迫る。
本校は6、7、8回を佐藤大から関口(2C2)、秋山(3C2)への継投で関東第一の攻撃を凌ぎ、最終回の攻撃を迎える。この回先頭の秋田(3C2)が、起死回生の右翼越本塁打を放ち、堀越の意地を見せ4対4の同点とする。
最終回のマウンドには原島(2C2)が登り、一死から死球を与えるが送りバントで二死2塁となり、相手3番打者を迎える。ここで原島の投じた2球目を右翼に運ばれ、劇的なサヨナラ本塁打となってしまう。
甲子園に出場している強豪校に対し、互角の戦いをしたとはいえ、非常に悔しい敗戦となってしまう。しかし、3年生諸君の最後まで諦めない姿勢と健闘を讃えるとともに、1・2年生の新チームには、この悔しさを晴らすべく、選抜出場をかけた秋季大会での優勝を目指して頑張りたい。応援をしていただいた全ての方々にこの場をお借りして感謝をしたい。
第98回全国高等学校野球選手権大会 東東京大会 3回戦
2016年07月14日
大会名 第98回全国高等学校野球選手権大会 東東京大会 3回戦
日 時 7月14日(木)
会 場 神宮球場
《試合結果》
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
堀越 | 1 | 3 | 15 | 0 | 1 | 21 | ||||
成立学園 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 4 |
投 手 秋山(3C2)→佐藤大(3C2)
捕 手 木村(3C2)
本塁打 矢口(3C2)
三塁打 鈴木海(3C2)、秋田(3C2)
二塁打 秋山(3C2)、重松(3C2)、佐藤叶(3C2)、小松(2C2)、佐藤洸(3C2)
3回戦は成立学園との対戦となる。初回、本校は一死から鈴木海(3C2)が右翼越三塁打を放ちチャンスを作ると、続く佐藤洸(3C2)の右犠飛で1点を先制する。先発の秋山(3C2)は三者凡退に打ち取り、初先発で緊張するも無難な立ち上がりを見せる。2回の攻防は打撃戦の状況になり、本校は一死から秋田(3C2)が右中間を破る三塁打を放ちチャンスを作ると、秋山の右翼線二塁打で1点を追加、さらに二死から矢口(3C2)の左越本塁打で2点を追加、さらに鈴木海の中前安打、佐藤洸の右前への連続安打と重松(3C2)の左前適時打で1点、この回計4点を追加し試合を有利に進める。しかし、その裏秋山は2本の安打で二死1・3塁のピンチを迎え、連続適時打を打たれ3点を失う。3回は本校が怒涛の攻撃を見せる。相手投手が交代となるが、一死から秋田が四球を選び、秋山の左前安打、佐藤叶(3C2)の中前適時打で1点、矢口の左前安打で満塁とすると、鈴木海の左前適時打で1点を追加、さらに佐藤洸の中前適時打で2点追加、重松左中間適時二塁打で1点、木村(3C2)の左前適時打で2点、高山(3C2)の右前安打、秋田の中前適時打で1点、秋山の三塁内野安打、佐藤叶の左翼線適時二塁打で2点、矢口の左前適時打で1点、鈴木海の中前テキサス適時打で1点、佐藤洸のセカンドゴロエラーで再び満塁とし、重松の走者一掃の右中間適時二塁打で3点あげ、この回13連続安打で一挙15点を奪い試合をほぼ決定づける。3回裏に秋山は3本の安打で1点を失うが、4回から満を持してエースの佐藤大(3C2)が登板。佐藤大は相手打線を1安打無得点に抑える。本校は5回に佐藤洸の左中間二塁打と木村の中前適時打でさらに1点を追加する。終わってみれば13連続安打を含む先発全員の25安打で大量21点を奪い、成立学園高校に完勝する。
第98回全国高等学校野球選手権大会 東東京大会 2回戦
2016年07月12日
大会名 第98回全国高等学校野球選手権大会 東東京大会 2回戦
日 時 7月12日(火)
会 場 府中市民球場
《試合結果》
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
目黒 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
堀越 | 0 | 0 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | ☓ | 9 |
投 手 島田(3C2)→関口(2C2)→原島(2C2)
捕 手 木村(3C2)
三塁打 佐藤洸(3C2)
二塁打 木村(3C2)
夏の大会初戦、雨天の為、場所を神宮球場から府中市民球場に変えての戦いとなる。
本校は初回、先発・島田大(3C2)が三者凡退に抑え、上々の立ち上がりを見せる。その裏、本校は一死から鈴木海都(3C2)が四球で出塁すると佐藤洸貴(3C2) が右前安打で続き1・2塁のチャンスを作る。しかし、次打者がセカンドゴロ併殺打に倒れ、チャンスを逃してしまう。すると、立ち上がりが良かった本校先発島田大が突如乱れ出す。先頭打者に右越えの二塁打を打たれると、一死から遊撃内野安打、死球で満塁とされ、詰まった当たりが中前に落ち、まず1点を失う。さらに死球による押し出しで2点、さらに3塁前のスクイズバントが内野安打となり3点を献上してしまう。ここで本校は2番手として、関口(2C2)投入、関口は尚も一死満塁のピンチを背負っての投球となる。この重圧の中、関口は次打者をピッチャーライナーに打ち取り、併殺で切り抜けると試合の流れが変わる。
3回裏、本校は佐藤叶(3C2)が四球を選び、盗塁、左翼フライによるタッチアップとセカンドゴロにより、ノーヒットで1点を返すことに成功する。続く4回裏には2つの死球とセカンドゴロで一死1・2塁のチャンスを作ると、秋田(3C2)の一塁内野安打で、佐藤叶の左前適時打で2点目、さらに矢口(3C2)の左前適時打で3点目を奪い逆転に成功する。こうなると本校のペースで試合は進み、続く5回裏には四球を出したところで相手投手が交代、二死を取られた後に盗塁、内野ゴロ失策で二死1・3塁とし、高山(3C2)の右前適時打で1点を追加する。6回裏には打線が爆発。二死から矢口の左前安打、鈴木海の右前安打と続き、このチャンスに佐藤洸が右翼越えの適時三塁打を放ちさらに2点を追加する。7回裏には木村(3C2)の左翼線二塁打と秋田の中堅への犠飛にさらに1点を追加、8回裏にも相手の失策で出塁すると、鈴木海の三塁前へセーフティーバントが内野安打となり、無死一,三塁のチャンスに佐藤洸の左翼への犠飛でダメ押しの1点を奪う。2番手の関口は2回から7回まで相手打線を1安打無失点に抑え、3番手の原島(2C2)に交替。原島も8回から相手打線を1安打無失点に抑える。
初戦の緊張からか予想以上に苦戦したが、終わってみれば9-3で初戦を突破。3回戦へ駒を進める。