【硬式野球部】
令和5年度 春季東京都高等学校野球大会 4回戦
2023年04月16日
大会名:令和5年度 春季東京都高等学校野球大会 4回戦
日 時:4月16日(日)
会 場:スリーボンドスタジアム八王子

投手:堀口(3年) 伊藤(3年)
捕手:武田(3年)
ベスト8をかけた4回戦の相手は創価高校。
本校先発の堀口(3年)は、初回からスコアリングポジションにランナーを背負ったものの、無失点で切り抜ける。本校の攻撃は1番・草場(3年)が初球をセンター前ヒットし、攻勢をかけたが無得点。2回表の相手校の攻撃はバントヒットを足がかりに連続長打を浴び、この回4失点してしまう。本校は3回裏に草場がヒットで出塁するとすかさず盗塁。相手のミスの間に三塁まで進むと、続く越智(2年)の内野ゴロの間に生還する。その後試合は硬直状態となるが、6回の攻撃で相手のミスに乗じチャンスをつくると、武田(3年)の犠牲フライで2点差へ迫る。8回から伊藤(3年)が登板するが、守備の乱れから相手に勢いを与えてしまい3失点。9回の裏、なんとか追いつきたい本校は代打・フェルディ(3年)のデットボールで先頭打者が出塁したが、後続が続かず無得点、2-7で敗戦した。
昨秋の敗戦から一冬超え、粘り強く戦うことができるようになった。しかし、ミスから流れを奪われ、1球の大切さを改めて感じ、課題を見つけることができた。ベスト16となったことで夏のシード権は獲得しており、一定の成果は挙げることができた。夏の大会に向けて、さらに練習を積み重ねていく。
今大会より声出しの応援が可能となり、スタンドからの力強い応援は選手たちの力となりました。応援ありがとうございました。
令和5年度 春季東京都高等学校野球大会 3回戦
2023年04月08日
大会名:令和5年度 春季東京都高等学校野球大会 3回戦
日 時:4月8日(土)
会 場:立川公園野球場(コトブキヤスタジアム)

投手:堀口(3年) 伊藤(3年) 堀口(3年)
捕手:武田(3年)
三塁打:武田(3年)
二塁打:田中(3年)
3回戦の相手は昨秋ベスト16でシード校になっている日野高校。1回表の本校の攻撃は、先頭の草場(3年)が内野安打で出塁すると2番・磯部(2年)の送りバントで得点圏にランナーを進め、この日4番に入った田中(3年)が痛烈な打球を放つが、惜しくもショート正面のライナーとなり得点を奪えない。その後は相手投手の力強い直球と変化球のコンビネーションに翻弄され、小宮(3年)と磯部が単打したものの散発3安打、多くの三振を奪われ終盤に突入する苦しい展開となる。守っては、先発の堀口(3年)が4回までノーヒットピッチングで相手打線を抑え込んでいたが、5回に先頭打者のシングルヒットを皮切りに5本の長短打を浴び、3点を失う。6回からは堀口に変わって伊藤(3年)が登板するが、勢いづいた日野打線の猛攻を受け二死満塁のピンチを背負う。最後の打者をライトライナーに抑え、ピンチを脱した本校は、無死から田中、小宮の連続安打で一、三塁とし、堀口の犠牲フライで1点を返す。続く武田(3年)がライトへ三塁打する間に一塁走者の小宮が生還し、1点差へ迫る。7回裏の守備を伊藤が三者凡退に抑えると、8回表の攻撃はこの回先頭の湯浅(3年)が四球で出塁し、一死三塁のチャンスで磯部がレフト前へタイムリーヒットを放ちついに同点とする。8回、9回と伊藤が三者凡退に抑え、大会規定により、10回から無死二、三塁から始まるタイブレークに突入する。本校は武田の送りバントで一死二、三塁とし、代打・和久田(2年)の内野ゴロの間に小宮が生還し、まず1点。さらに二死満塁から磯部のレフト前ヒットの間に堀口と代走で出場していた矢村(2年)が還りさらに2点。この回3点を奪う。10回の裏は再び堀口が登板し、先頭打者に痛打されたが、交代で入った佐久本(2年)がこれをダイビングキャッチ。続く打者に二塁打され2点を還されたものの、最後の打者から堀口が空振り三振を奪いゲームセット。タイブレークの激戦を制し、ベスト16へ進出した。
令和5年度 春季東京都高等学校野球大会 2回戦
2023年04月04日
大会名:令和5年度 春季東京都高等学校野球大会 2回戦
日 時:4月4日(火)
会 場:S&D昭島スタジアム

投手:堀口(3年) 伊藤(3年) 向後(3年)
捕手:武田(3年)
三塁打:草場(3年) 武田(3年)
二塁打:フェルディ(3年) 草場(3年)
2回戦の相手は日比谷高校。相手投手の力強い投球に前半は苦戦を強いられたが、後半に大量得点を奪い、コールドで勝利を収めた。
1回表の攻撃を三者凡退に切って取られるも、その裏を本校先発の堀口(3年)が三者凡退に切ってとり、2回の攻撃につなげる。2回表の攻撃は4番・フェルディ(3年)がライトへ二塁打してチャンスを作り、6番・小宮(3年)の打席で無死一、三塁からダブルスチールを仕掛け1点先制する。さらに四球などでチャンスを広げると、二死一、三塁から堀口の盗塁の際に先程のダブルスチールを警戒した相手チームにミスがでて、さらに1点を追加する。ミスで相手が浮足立っているところを逃さず、草場(3年)のタイムリーヒットでこの回合計3点を先制する。3回、4回と抑えられたが、5回には田中(3年)とフェルディの連続安打などで2点。6回には草場の三塁打などで4点。7回には相手投手が疲労から制球が乱れたところを草場、田中、立川(3年)、武田(3年)、伊藤(3年)にタイムリーが出るなどし、打者二巡の猛攻で一挙14点を奪った。守っては堀口が5イニング、伊藤と向後(3年)がそれぞれ1イニングを無安打に抑え、7回コールド23-0で勝利した。
令和5年度 春季東京都高等学校野球大会 1回戦
2023年04月01日
大会名:令和5年度 春季東京都高等学校野球大会 1回戦
日 時:4月1日(土)
会 場:スリーポンドスタジアム八王子

投手:堀口(3年) 向後(3年) 立木(3年) 伊藤(3年)
捕手:武田(3年)
三塁打:田中(3年)
二塁打:越智(2年)
本校は冬の間、打撃力アップをテーマに練習を重ねてきた。その成果を存分に発揮し、初戦から大量得点で勝利を収めた。
初回先頭の草場(3年)が出塁すると、2番・越智(2年)、3番・田中(3年)の連続安打や5番・立川(3年)の二塁打でいきなり猛攻をかけると、相手投手が制球に苦しみだす。打者一巡の後、3番・田中がレフトへ三塁打し、この回一挙9点を奪う。1回裏に本校先発投手の堀口(3年)が無難な立ち上がりを見せると、2回の本校の攻撃も初回の勢いそのままに、四球でためたランナーを1番・草場、2番・越智の連続タイムリーでなどで6点を追加する。4回には先頭9番・湯浅(3年)がヒットで出塁すると、2番・越智の犠牲フライと4番・フェルディ(3年)のタイムリーでさらに2点を追加する。5回には代打・和久田(2年)がヒットで出塁し、代走・矢村(2年)が単独スチールを決めチャンスを広げると、代打・磯部(2年)の内野安打の間に矢村が一気に本塁を陥れてさらに1点を追加する。対する羽村高校も反撃の糸口をつかみたいところであったが、3回を向後(3年)、4回を立木(3年)、5回を伊藤(3年)と先発の堀口を含めた4投手が安定した投球で無失点に抑え、5回コールド18-0で勝利を収めた。
第104回全国高等学校野球選手権大会
2022年07月25日
大会名:第104回全国高等学校野球選手権大会
東東京大会 準々決勝
日 時:7月25日(月)
会 場:神宮球場

※7回コールド負け
投手 佐藤虎ノ介(3年) 加藤 宇(3年)
捕手 富田直輝(3年)
準々決勝の相手は第3シードの帝京高校。ここまで全試合をコールドで勝ち上がってくるなど、強力打線が武器のチームである。
本校の先発は前試合を完封した佐藤虎ノ介(3年)。帝京高校の強力打線に対して、初回のピンチを1点に抑えるなど粘り強く投球したが、3回にミスも絡み2点目を与えたところで、加藤宇(3年)と交代。 加藤宇は自己最速の146キロを記録する気迫の投球で5番打者から三振を奪ったが、6番打者に投じたインコースが死球となり押し出し。さらに7番打者に満塁本塁打を浴び、その差を7点とされた。 しかし、加藤はここで崩れることはなく、その後は帝京打線に得点を許さず、4・5・6回を0点に抑えた。
攻撃面では、相手先発投手に4回まで無安打に抑えられていたが、5回に3年生が意地を見せ、佐藤輝飛(3年)・富田直輝(3年)の連打から無死満塁のチャンスを作る。しかし、この場面を相手投手に抑え込まれると、6回7回と小刻みに投手交代で目先を変えられてしまい、チャンスを作るものの得点が できず、0-7の7回コールドで敗れた。
コロナ禍で、万全とはいえない状況であったが、 準々決勝まで戦い抜いた選手たちを讃えたい。
このような状況下でも様々な方々のご協力があり最後まで戦い抜くことができました。ありがとうございました。