堀越高等学校
k

【硬式野球部】

秋季東京都高等学校野球大会 本大会1回戦

2019年10月05日

大会名:秋季東京都高等学校野球大会 本大会1回戦
日 時:10月15日(火)
場 所:江戸川区野球場

【バッテリー】
佐藤龍生(2C1a) 谷井(1C1a) – 渡邉(2C1a)
【二塁打】中林(2C1a) 渡邉(2C1a)田倉(1C1a)
【三塁打】なし
【本塁打】なし

硬さが見える本校は、初回、2死3塁からボークで先制点を奪われる。思いがけない失点をしてしまい相手に主導権を渡してしまった本校は、2回までは思うようにプレーすることができない。なんとかして反撃をしたい本校は、3回、1番中林(2C1a)が四球で出塁すると、2
番増田(2C1a)がライト前ヒットで続き、3番黒井(1C1a)も四球を選び無死満塁とするが、4番5番と打ち取られ2死満塁。この場面で6番山口(1C1a)がレフト前ヒットを放ち、2人がホームインし逆転に成功する。この後は本校に流れがあり、終始本校のリズムで試合が進む。
4回は先頭の9番芝(1C1a)がレフト前ヒットで出塁し、中林がバントで送り、黒井がセンター前へタイムリーヒット。1点を追加。
6回には中林がセンター前ヒットで出塁し、増田がバントで送ると、黒井がライト前へタイムリーヒット。さらにランナーを貯めて、7番横溝(2C1a)、8番佐藤龍生(2C1a)が連続タイムリーでこの回4点を追加する。
7回は先頭の中林が2塁打で出塁し、またも黒井がタイムリーヒット。さらに4番の渡邉(2C1a)がセンターオーバーの2塁打。5番田倉(1C1a)もセンターオーバーの2塁打。7番横溝、8番代打の佐藤 光(2C1a)が連続タイムリー。前の回に続きこの回も4点を追加。
先発の佐藤龍生は初回のポークでの失点以降は無失点に抑え、6回を1失点の好投。
7回は谷井(1C1a)が登板し、先頭打者に死球を与えるものの、自慢のストレートで押すピッチングでその後をピシャリと抑え、11-1の7回コールドで勝利した。

秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 代表決定戦

2019年09月21日

大会名:秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 代表決定戦
日 時:9月21日(土)
場 所:堀越球場

【バッテリー】
佐藤龍生(2C1a)齊藤(2C1a)-渡邉(2C1a)
【二塁打】黒井(1C1a)田倉(1C1a)山口(1C1a)
【三塁打】中林(1C1a)
【本塁打】なし
1回の表、本校の攻撃は2死から3番の黒井(1C1a)がレフト前ヒットで出塁し、4番の渡邉(2C1a)が四球を選び2死1・2塁とし、5番の田倉(1C1a)がライト前へタイムリーヒットを放ち、幸先よく1点を先制する。本校の先発投手は前の試合に引き続きエースの佐藤龍生(2C1a)。佐藤が初回を三者凡退に抑えると、そのリズムを攻撃につなげる。先頭の増田(2C1a)がレフト前ヒットで出塁し、佐藤が送りバントで1死2塁。9番の芝(1C1a)が俊足を生かしたセーフティバントで出塁し、すかさず盗塁。1死2・3塁とチャンスを広げると、1番の中林(2 C1a)が右中間に3塁打し、さらに黒井がセンターオーバーの2塁打、田倉がレフトオーバーの2塁打と長打が連続し、この回一気に5点を奪う。4回にも四球で出塁したランナーを6番の山口(1C1a)がレフトへの2塁打で返し追加点。5回には同じく四球で出塁したランナーを4番の渡邉(2C1a)がライト前へ2点タイムリーヒット。7回は交代で9番に入っていた森田(1C1a)がレフト前ヒットで出塁し、中林がバントで送ると、下田(2C1a)、黒井、渡邉が連続安打しこの回2点を追加。
守っては、先発の佐藤は守備のミスなどで3回に2点を失ったものの、そのほかは全く危なげなく5回を2失点に抑え、2番手で登板した齊藤(2C1a)は2回を投げて1人のランナーも出さない完璧な投球をし、大会規定により7回コールドで勝利し、本大会進出を決めた。

秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 1回戦

2019年09月15日

大会名:秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 1回戦
日 時:令和元年9月15日(日)
場 所:堀越球場

【バッテリー】
佐藤龍生(2C1a)飯島(2C1a)-渡邉(2C1a)
【二塁打】中林(2C1a)増田(2C1a)
【三塁打】なし
【本塁打】なし
本校の先発投手は夏の大会でも登板した佐藤龍生(2C1a)。2番打者にヒットと盗塁を許し、初回からピンチを背負うも2死2塁で迎えた4番打者を三振に切って取り、ピンチを脱する。本校の攻撃は1番主将の中林(2C1a)がライト前ヒットで出塁すると2番の下田(2C1a)が送りバントを1球で決め、1死2塁のチャンスを作るが3番黒井(1C1a)、4番渡邉(2C2a)が連続で打ち取られ初回をお互いに0点で終える。2回の攻防は本校に守備でミスがあり、対して相手は好プレーが出るなどして相手校に流れが傾き始めているように感じられる。3回の表は、先頭の9番打者にこちらのミスで出塁を許してしまい、2番打者のヒットで1死1・2塁、この場面で相手がヒットエンドランを仕掛けてくるも打者が空振り。ダブルスチールの形となったが、渡邉がサードへ悪送球しその間に2塁走者が生還し先制点を奪われる。すぐに反撃したい本校は、2死から中林がライト前ヒットで出塁し、下田、黒井が連続四球で出塁。黒井の四球の時に相手選手が振り逃げと勘違いしプレーを起こした際に、中林が隙を突き、2塁から一気に本塁へ突入し同点に追いつく。5回裏の本校の攻撃は、振り逃げで出塁した8番佐藤龍生が9番の芝(1C1a)のセフティーバントに対して相手のサードが焦って暴投する間にホームイン。芝は二盗、三盗を決め2死3塁とし、3番黒井がセンター前にタイムリーヒット。この回2点を勝ち越す。6回は6番の田倉(1C1a)がショートへ内野安打を放ち出塁すると、7番の増田(2C1a)が二塁打、8番佐藤龍生がレフト前ヒット、1番中林、2番下田、3番黒井がヒットを放ちこの回4点を奪い突き放す。
佐藤龍生は本調子ではなかったが、7回までを1失点に抑え、8回からは飯島(2C1a)が登板し2イニングを無失点に抑え、7-1で初戦を突破した。

全国高等学校野球選手権大会 東東京大会5回戦

2019年07月20日

大会名:全国高等学校野球選手権大会 東東京大会5回戦
日 時:令和元年7月20日(土)
場 所:神宮球場

【バッテリー】海野(3C2) 佐藤(2C1a)- 渡邉(2C1a)
【二塁打】なし【三塁打】なし【本塁打】なし

5回戦は第3シードの帝京高校との対戦となった。本校の先発はエースの海野(3C2)、初回から2死満塁のピンチとなるがこのピンチをショートゴロに打ち取り切り抜けると、その後は持ち前のコントロールで安定した投球を見せる。3回には相手3番打者に四球で出塁を許すが、相手が企てた盗塁に対して捕手の渡邉(2C1a) が矢のような送球でこれを阻止するなど、無失点で試合を進めていく。
攻撃面では相手先発投手の力強い投球の前に序盤は出塁することができない。5回に5番鈴木(3C2)がこの試合初めて出塁すると、7番遠藤(3C2)も安打して2死1・2塁のチャンスを作る。この場面で8番の久保田(3C2)が惜しくも空振り三振となったが、押されぎみだった本校にも少しずつ流れが傾き始めたように感じた。
しかし、6回の守備で2本の安打と本校のミスがあり、2死満塁のピンチで痛恨の押し出し四球を与えてしまい、ついに帝京高校に1点の先制を許してしまう。
なんとか取り返したい本校は8回に先頭の6番田倉(1C1a)が内野安打で出塁し、遠藤がバントで送り1死2塁のチャンスを作る。ここで8番久保田がセンター前へ弾き返し更にチャンスを広げ1死1・3塁とする。ここでここまで好投を続けた9番の海野の打順であるが、ベンチは西村(3C2)を代打に送り出す。西村は2球目を痛烈に弾き返したが、惜しくもセカンド正面。セカンドゴロのダブルプレーに打ち取られてしまう。スタンドの大声援に背中を押され戦った本校だが、最後は4番渡邉がセカンドフライに打ち取られゲームセット。0-1で惜敗を喫した。

全国高等学校野球選手権大会 東東京大会4回戦

2019年07月19日

大会名:全国高等学校野球選手権大会 東東京大会4回戦
日 時:令和元年7月19日(金)
場 所:神宮第二球場


【バッテリー】落合(3C2) 木村(3C2) 海野(3C2)
【バッテリー】佐藤(2C1a)- 渡邉(2C1a)
【二塁打】渡邉(2C1a) 遠藤×2 (3C2) 井上(3C2)
久保田×2 (3C2) 滝田×2 (3C2)
【三塁打】今野(3C2)【本塁打】なし

1回の表、本校は先頭の今野(3C2)が出塁すると、4番渡邉(2C1a)のライト前タイムリーヒットで先制し、幸先の良いスタートを切る。その裏守備では今大会初めての失点、そして初めてのリードを許したが2回をお互いに三者凡退で切り抜けると、今大会好調の本校の打線が繋がり始める。3回に1番今野・2番滝田(3C2)が連続安打で出塁すると、またも4番の渡邉がレフトオーバーのタイムリーツーベースを放ち2点を奪い逆転。4回には7番遠藤(3C2)が2塁打の後、9番の投手の落合(3C2)の所で代打井上(3C2)が2塁打し1点、さらに今野がレフト前に安打しこの回2点を追加。5回には3番の鈴木(3C2)が四球で出塁し、4番渡邉がライト前ヒット、5番に入っていた投手木村(3C2)の送りバントで1死2・3塁のチャンスを作り6番田倉(1C1a)がレフトにタイムリーヒットし1点。さらに8番の久保田がレフトオーバーのタイムリーツーベースでこの回合計3点を追加する。6回も滝田(3C2)の2塁打などで1点を追加すると、7回には久保田・今野・滝田・遠藤が長打を放ち、渡邉がこの日4回目の安打となるレフト前ヒットを放つなど一挙6点を加え、規定により7回コールドを決めた。
初回こそ初めて失点をするなど、固さが見えた本校であるが、2回以降は完全に立ち直り良い流れで試合を進めることができた。決戦は第3シードの帝京高校との試合となるが、良い準備ができた。

category