【硬式野球部】
第100回 全国高等学校野球選手権記念大会 東東京大会 2回戦
2018年07月10日
大会名:第100回 全国高等学校野球選手権記念大会 東東京大会 2回戦
日 時:平成30年 7月10日(火)
会 場:府中市民球場
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
堀 越 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 3 | / | / | / | 12 |
両 国 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | / | / | / | 0 |
≪投手≫
石川(3C2)→井上(3C2)→林(3C2)→馬嶋(3C2) ≪捕手≫ 小柳(3C2)
本校の初戦は前日に神宮第二球場で予定されていたが、雨天順延となり球場も府中市民球場へ変更となった。午前中に期末試験を受けた後に球場に移動し試合を行ったが、選手たちは試験による疲れは微塵も感じさせず、良い形で夏の大会初戦を突破することができた。
試合は初回二死から3番北田が死球で出塁すると、4番渡邉・5番岡本の連続安打で1点を先制する。2回は先頭の7番小柳がヒットで出塁すると、1番佐藤の左中間を破るツーベースヒットで1点を追加。3回には打者一巡の猛攻で一挙5点を追加するなど、その後も順調に得点を重ね6回までに12点を奪う攻撃を見せた。
投げては先発石川が制球に苦しみながらも3回を無失点に抑え、許した安打はわずかに1本。井上・林・馬嶋はそれぞれ1回ずつを完璧な投球で抑え6回コールドで3回戦進出を決めた。
平成29年度 秋季東京都高等学校野球大会 本大会 1回戦
2017年10月08日
大会名:平成29年度 秋季東京都高等学校野球大会 本大会 1回戦
日 時:平成29年10月8日(日)
会 場:堀越球場
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
堀 越 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
佼 成 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | × | 3 |
[投 手]石川(2C1a)/井上(2C1a)/宮野(2C1a)
[捕 手]小柳(2C1a)
[本塁打]小柳(2C1a)
[三塁打]小柳(2C1a)
[二塁打]佐藤(2C1a)(2)
≪出場選手≫
1中 佐藤 航 (2C1a)
2遊 小宮諒太郎(2C1a)→投 宮野結希(2C1a)
3三 北田健太 (2C1a)
4左 小槌 光 (2C1a)
5一 渡邉拳斗 (2C1a)
6右 村田和輝 (2C1a)
7捕 小柳海斗 (2C1a)
8二 根津隆斗 (2C1a)→遊
9投 石川嘉也 (2C1a)
→代打 岡本龍河 (2C1a)
→投 井上智靖 (2C1a)
→遊 香川友之介(2C1a)
→代打 猿渡 翔 (2C1a)
→二 杉野充駿 (2C1a)
初回、相手投手の立ち上がりが安定せず、3つのフォアボールで2死満塁のチャンスを作るが、6番村田が空振り三振に倒れ得点には至らず。しかし、2回の先制打者7番小柳がライトスタンドへホームランを放ち幸先良く1点を先制し、さらに1番佐藤がフェンス直撃の2塁打を放つなど、1死2・3塁のチャンスを作るが後続が倒れこの回は1点止まり。4回には前の打席でホームランを放っている小柳が意表を突くセーフティバントで出塁するが盗塁失敗。それでも9番石川がフェアボールで出塁すると、1番佐藤が2打席連続となる2塁打で2死2・3塁のチャンスを作る。この場面で2番小宮が1・2塁間を破るタイムリーヒットを放ち、2塁ランナーの佐藤も一気に得点を狙ってホームへ突入するが、相手ライトの好返球でタッチアウトとなる。ここまでは終始本校有利の展開である。守っては先発石川がランナーを背負いながらも強気の投球をし、序盤3回を無失点で切り抜ける。しかし、4回に先頭の相手4番打者をこちらのエラーで出塁させてしまうと、続く5番打者にタイムリーヒットを浴び1点差とされてしまい、さらに6番打者には左中間に飛び込む逆転2ランホームランを打たれてしまう。その後も出塁を許すなど、さらに失点をしてもおかしくない展開ではあったが、石川が踏ん張り追加点は与えなかった。
何とか追いつきたい本校であったが6・7・8・9回と毎回ランナーを出し、何度もチャンスは作ったものの最後の1本が出す、得点することができず3-2で敗れた。
平成29年度 秋季東京都高等学校野球大会 第22ブロック 代表決定戦
2017年09月18日
大会名:平成29年度 秋季東京都高等学校野球大会 第22ブロック 代表決定戦
日 時:平成29年9月18日(月)
会 場:堀越球場
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
国分寺 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 2 | 7 |
堀 越 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 2 | 2 | 0 | × | 8 |
[投 手]石川(2C1a)/小林(2C1a)/井上(2C1a)
[捕 手]小柳(2C1a)
[本塁打]佐藤(2C1a)/根津(2C1a)
[二塁打]北田(2C1a)/小槌(2C1a)/井上(2C1a)
≪出場選手≫
1中 佐藤 航 (2C1a)
2捕 小柳海斗 (2C1a)
3遊 小宮諒太郎(2C1a)
4左 小槌 光 (2C1a)
5三 北田健太 (2C1a)
6一 渡邉拳斗 (2C1a)
7右 岡本龍河 (2C1a)
8二 根津隆斗 (2C1a)
9投 石川嘉也 (2C1a)
→代打 矢野知貴(2C1a)
→投 小林龍空(2C1a)
→投 井上智靖(2C1a)
1回表、先発投手の石川が相手先頭打者にいきなりヒットを打たれてしまうが、後続を落ち着いて抑え無失点。1回裏本校の攻撃は、先頭の1番佐藤がライト前ヒットで出塁し、2番小柳の送りバントで1死2塁のチャンスを作る。3小宮の打席で2塁ランナーの佐藤が果敢に盗塁を試みるが失敗し、小宮もサードゴロに抑えられ無得点に終わってしまう。先制点のチャンスを逃した後であるが、2回表を無失点で抑え
ると、2回裏に相手のミスが重なり1点を先制する。3回表、先頭打者の2塁打と四死球で2
死満塁のピンチから、相手5番打者にセンター前ヒットを打たれ1点を失い同点とされるも、一気に本塁に突入しようとしたセカンドランナーをセンター佐藤、セカンド根津の素早い連携プレーでアウトとし、逆転を許さずピンチを切り抜ける。4回裏、先頭の渡邉がセンター前ヒット、根津が死球で出塁すると、9番石川が送りバントで2死2・3塁のチャンスを作り、1番佐藤が初球を振りぬくと、レフトスタンドへライナーで3ランホームランを放ち3点勝ち越し。6回裏、8番根津のレフトへのホームランで1点、2番小柳のバントヒットの間に1点を追加しリードを5点に広げるが、7回表にこの回から代わった投手の小林龍空が連打を浴び4点を奪われ1点差とされる。7回裏に4番小槌、9番井上の2塁打などで2点を追加し点差を3点と広げるが、9回表に相手4番打者の2ランホームランで1点差とされてしまう。その後もランナーを背負い、相手の押せ押せムードではあったが、井上が最後の打者を三振に切って取りゲームセット。8-7で勝利を収めた。
平成29年度春季東京都高等学校野球大会本大会4回戦
2017年07月17日
大会名:平成29年度春季東京都高等学校野球大会本大会4回戦
日 時:平成29年度7月17日(月)
会 場:神宮球場
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
関東第一 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 5 | × | 13 |
堀 越 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | × | 4 |
※規定により8回コールド
〈投 手〉 高橋(3C2)・中野(3C2)・原島(3C2)
〈捕 手〉 神保(3C2)
〈本塁打〉 神保(3C2)
〈三塁打〉
〈二塁打〉 谷山(3C2)・野口(3C2)
【出場選手】
1二塁手 野口(3C2)
2右翼手 内田(3C2)
3遊撃手 鈴木(3C2)
4捕 手 神保(3C2)
5一塁手 谷山(3C2)
6三塁手 小宮(2C1a)
7中堅手 刈谷(3C2)→熊谷(3C2)
→代打 池田(3C2)
8左翼手 中邨(3C2)
→代打 末田(3C2)→佐藤(2C1a)
9投 手 高橋(3C2)→中野(3C2)→原島(3C2)
昨年の大会でサヨナラ負けを喫した第二シードの関東第一高校との対戦となり、雪辱を果たすべく挑んだ。
初回から先発高橋の立ち上がり攻められ、守備でのミスも重なり4点を失う。本校も2回裏に相手のミスなどでチャンスを作り、2番内田がタイムリーヒットを放つなど2点を返し食らいつく。しかし、4回表にも連打を浴びるなどさらに4点を追加され苦しい展開となる。4回途中から登板した中野は4・5・6・7回を無失点に抑える好投をみせ、攻撃陣も6回に4番神保のホームランで1点、7回に1番野口の二塁打で1点を返すなど、徐々に本校の追い上げムードが高まってきた。しかし、8回表にここまで好投を続けてきた中野が無死満塁のピンチを作ったところで、投手が原島へと交代。押し出しのデットボールのあと相手4番打者に満塁ホームランを打たれ、5失点。その裏5番谷山が二塁打を放つなど意地を見せるが得点には至らず、13対4の8回コールド負け喫した。
平成29年度春季東京都高等学校野球大会本大会3回戦
2017年07月14日
大会名:平成29年度春季東京都高等学校野球大会本大会3回戦
日 時:平成29年7月14日(金)
会 場:神宮第二球場
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
本 郷 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | × | × | 1 |
堀 越 | 0 | 0 | 0 | 3 | 5 | 0 | × | × | × | 8 |
※規定により7回コールド
〈投 手〉 原島(3C2)・中野(3C2)
〈捕 手〉 神保(3C2)
〈本塁打〉 中邨(3C2)・小宮(2C1a)
〈三塁打〉
〈二塁打〉 野口(3C2)・谷山(3C2)・中邨(3C2)
【出場選手】
1右翼手 内田(3C2)
2中堅手 熊谷(3C2)
3遊撃手 鈴木(3C2)
4捕 手 神保(3C2)
5一塁手 谷山(3C2)
6三塁手 小宮(2C1a)
7二塁手 野口(3C2)
8左翼手 中邨(3C2) →佐藤(2C1a)
9投 手 原島(3C2) →中野(3C2)
3回戦は、前試合をコールドで勝ち上がってきた本郷高校との対戦。
本校先発投手の原島は初回から3回までは味方のミスなどもあり毎回得点圏にランナーを背負う苦しい立ち上がり。攻撃陣もヒットは出るものの打線が繋がらず得点ができない。3回表に先制点を奪われてしまったが、4回から本校も反撃を開始する。2死から6番小宮がヒットで出塁すると7番野口の二塁手の間に生還し同点。続く8番中邨がレフトへホームランを放ちこの回3点を奪う。5回には1死から2番熊谷がバントヒットで出塁すると3番鈴木、4番神保がヒットで繋ぎ、5番谷山が二塁打、6番小宮は2試合連続となるホームラン、8番中邨が二塁打を放ち5点を追加する。
原島は4・5・6回を1人のランナーも出さない完璧な投球で抑えチームのリズムを作り、7回はこの回から登板した中野が締めて7回コールドで勝利した。