【軟式野球部】
平成30年度 秋季東京都高等学校軟式野球大会 ブロック1回戦
2018年08月22日
大会名:平成30年度 秋季東京都高等学校軟式野球大会 ブロック1回戦
日 時:平成30年8月22日(日)
会 場:大泉中央公園野球場
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 計 |
都八王子東 | 1 | 0 | 5 | 3 | 3 | 12 |
堀 越 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
※規定により5回コールド
≪出場選手≫
1 遊撃手 小澤圭寿(2A5)
2 投 手 久保田 健太郎(2A3)
3 一塁手 加藤滉也(2A7)
4 捕 手 鈴木響輝(2A3)
5 三塁手 片山康貴(1A6)
6 右翼手 剛谷龍政(1A3)→岡本 樹(1A9)
7 左翼手 佐伯颯斗(1A9)
8 中堅手 佐藤綾祐(1A9)
9 二塁手 林 将輝(2A9)
初回、都八王子東に四球をきっかけに盗塁を立て続けに決められ、エラーの間に1点を失う。その裏、先頭の小澤がレフト前ヒットで出塁すると、久保田の犠牲バンド、加藤のレフト線を破る2塁打を放ち、すぐさま同点に追いつく。なおもチャンスであったが、後続が続かず、1点どまりとなる。2回は両者0点進行であったが、3回表に都八王子東がヒットを重ね、5点を失う。その後四球やヒット、エラーが重なり、4回、5回もそれぞれ失点し、苦しい試合運びとなる。4回裏に鈴木の三塁打から6番岡本の内野ゴロの間に1点を返すが、反撃もそこまでで、規定により、5回コールド負けであった。
新チームで臨んだ秋季大会であったが、準備不足が否めない。まずはチーム体制の再整備、それから体力づくり、基礎練習等、春季大会までに多くの課題を克服する必要があるように感じられた秋季大会であった。
平成30年度 夏季東京都高等学校軟式野球大会 1回戦
2018年07月22日
大会名:平成30年度 夏季東京都高等学校軟式野球大会 1回戦
日 時:平成30年7月22日(日)
会 場:東綾瀬公園野球場
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
堀 越 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
日大三 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | × | 5 |
≪出場選手≫
1遊撃手 矢澤鳳乙(3A8)
2中堅手 鈴木響輝(2A3)
3投 手 小松義剛(3A9)
4捕 手 鈴木洋樹(3A3)
5二塁手 前田一輝(3A2)
6左翼手 新居 優(3A2)
7三塁手 小澤圭寿(2A5)
8一塁手 加藤滉也(2A7)
8→代打 湯浅秀哉(3A9)
9右翼手 久保 雪輝也(3A2)
8→投 手 佐藤綾祐(1A9)
8→代 打 山口卓也(3A3)
初回、堀越は2つの四球から1死1・3塁のチャンスを作るも、後続が倒れ、無得点に終わる。
先発の小松はテンポの良い投球で3回まで無失点に抑え、均衡状態が続く。試合が動いたのは4回、小松が先頭の四球からきっかけに1死1・3塁のピンチを作り、日大三の6番打者に2ベースヒットを打たれ、1点を先制される。一方の堀越は出塁するもののヒットが出ず、なかなか得点につながらない。その間に5回、6回と立て続けに失点をし、点差が5点にまで広がってしまう。何とか苦しい展開を打開しようと代打策に出てみるも機能せず、結果的にそのまま試合終了となってしまった。守備は非常に引き締まっていてエラー数も普段より少なく、日頃の練習の成果がよく見られた。一方で打撃面での成果がなかなか出ない状況が見られる。打席に立って自分のスイングができるかが今後の課題となるため、しっかりとバットを振り込んで秋季大会に臨みたい。
平成30年度 春季東京都高等学校軟式野球大会 ブロック1回戦
2018年03月25日
大会名:平成30年度 春季東京都高等学校軟式野球大会 ブロック1回戦
日 時:平成30年3月25日(日)
会 場:東綾瀬公園野球場
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
堀 越 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | ||
中央大高校 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 | 4 | × | 7 |
※規定により7回コールド
≪出場選手≫
1二塁手 前田一輝 (3A2)
2遊撃手 矢澤鳳乙 (3A8)
3中堅手 鈴木響輝 (2A3)
4捕 手 鈴木洋樹 (3A3)
5右翼手 新居 優 (3A2)
6一塁手 加藤滉也 (2A7)
7投 手 小松義剛 (3A9)
8三塁手 久保田健太郎 (2A3)
9左翼手 久保 雪輝也 (3A2)
初回、先頭打者前田(3A2)の四球を皮切りに1死1,2塁のチャンスを作るも、力みからか後続が倒れ、無得点に終わる。一方中央大学高校はコンパクトなスイングで初回から3回まで点数を重ねていく。堀越も地道に得点を返していきたいところであったが、立ち上がり不安定であった相手投手を攻略することができず、試合は膠着状態になった。
試合が動いたのは6回、1死走者なしの場面で3番の鈴木(2A3)がレフトフェンスを越えるホームランを放ち、堀越のベンチが勢いづく。しかし、後続がボール球に手を出して凡退し、その勢いはすぐに絶えてしまう。すると、その裏、中央大学が堀越のミスにつけこみ、打者一巡の猛攻を見せ、勝負は決してしまった。
冬季練習では守備に重点を置いていたため、エラーは前大会よりはるかに減少した。しかし、グラウンドの狭さから、十分に練習することができない送球及び打撃面において他チームと大きな差がついているように思われる。夏季大会に向け、グラウンドのハンデを補えるよう練習の工夫をしていきたい。