【トピックス】
創立102周年を迎えました。
2025年04月17日
4月16日、堀越高校は創立102周年を迎えました。
17日は全校朝礼を行い、副校長の金子先生より
創立記念日についてお話がありました。
「昨日は、堀越高校の創立記念日でした。創立記念日がどんな日かというと
学校が正式に開校された日です。本校は、堀越千代先生によって
堀越高等女学校として開校されました。
堀越高校では、創立記念にお菓子を配付しています。
君たちにお菓子を配って、みんなでお祝いをするということは
戦後の物資が乏しい時代にも工夫をして、欠かすことなく続けてきた伝統です。
後ほどお菓子を配りますので、その場で食べるのではなく
家に持ち帰って、保護者の方に創立記念日についてお話をして一緒に召し上がってください。」
その日の放課後、クラス担任よりお菓子が手渡され
ご家庭に向けて創立記念日についてのお手紙をお配りしました。



防災訓練を行いました。
2025年04月17日
4月17日(木)、防災訓練を行いました。
8時50分、非常サイレンが鳴り、生徒たちは机の下に入って
頭部を守る姿勢をとる第一次避難を実施しました。
校内での火災発生を知らせる緊急放送が流れると、
ヘルメットを着用して校庭へ第二次避難を開始しました。
校庭への避難が無事完了したところで、
校務・防災危機管理部長の斎藤先生よりお話がありました。
「日本は世界で4番目に地震が多い国です。令和7年になってまだ4ヶ月しか経っていませんが
震度3以上の地震が50回起こっています。
地震が起きた時には、それによって引き起こされる火災や津波が
大きな被害をもたらすこともあります。
校内で火災が起きた場合には、今日のように迅速に校庭に避難をすることが大切です。
今日確認した避難経路を頭の中に入れて、防災に関していつも意識を持つようにしましょう。
家族とも災害が起きた時にどうするのか、どこで家族と待ち合わせするのかなど
日頃からきちんと話し合いましょう。」



部活動紹介を行いました。
2025年04月14日
4月14日(月)、1年生に向けて部活動紹介を行いました。
実際に体を動かしたり、楽器を演奏したり、それぞれの部活の特色を生かした発表に
新入生からは拍手や驚きの声が上がりました。
そんな個性溢れる発表の一部を、写真でお届けします。









最後に、学年主任の田中先生から
「クラス以外の所属をぜひ見つけてください。
堀越高校に入ったからこそ、自分ができることを見つけてくれれば、
学校にもっと愛着が湧くし、自分が大切にしたいものが見つかると思います。
これからの一週間でいろいろな部活や委員会に顔を出してみましょう。」とお話がありました。
健康診断を実施しました
2025年04月11日
4月11日(金)、全学年で形態測定・健康診断を実施しました。
学年、クラスごとに時差登校をして、それぞれ身体測定や内科、歯科、耳鼻科などの項目を検査しました。
前日の保健委員会の生徒による設営協力もあり、円滑に実施することができました。
健康診断を通じ、自分の身体や健康について考える良い機会となりました。



【1年生対象】インターネットリテラシー講座
2025年04月10日
4月10日(木)本校体育館にて、1年生を対象にインターネットリテラシー講座を行いました。
昨今ニュースでは、インターネット上のコミュニケーションを発端とするトラブルや
闇バイトなどの犯罪行為についてよく取り上げられています。
そういったトラブルから生徒を守り、自分で考えてインターネットやスマートフォンを
使用できるように、外部から専門家をお招きしました。
「対面とインターネットでのコミュニケーションの違い」
「インターネットの情報との向き合い方」
「SNSを使用する上での注意点」
「SNSから誘導される闇バイト」
「スマートフォンとの向き合い方」などについて実例やクイズを用いながら
生徒目線で分かりやすくお話していただきました。
また、講座ではSNS上でのトラブル・犯罪行為について
多くの実例を挙げながらお話があり、そういったトラブル等に巻き込まれた場合には
迷わず警察や保護者、先生に相談をしましょうとの指導がありました。
最後に生徒指導部長の山口先生からお話がありました。
「スマートフォンのスマートとは、「賢い」や「高性能」という意味がありますが
賢いものを賢く使うには、自分が賢くなくてはいけません。
今回聞いたお話を通して、自分がどう考えるのか、
どう判断するのかを考えるきっかけにしてください。
賢い人とは、想像力のある人だと思います。
相手の立場に立って、想像力を働かせて行動しましょう。
スマートフォンから想像力は養えません。
いろいろな人の話を聞いて、勉強して想像力を鍛えてください。」


