【トピックス】
学校法人堀越学園の創立100周年記念式典を挙行しました
2023年04月16日
16日(日)、中野サンプラザホールにおいて学校法人堀越学園の創立100周年記念式典を挙行しました。本校は大正12年(1923年)、初代校長 堀越千代が中野の地に堀越高等女学校を創立。今年4月16日に創立100周年を迎えました。
当日は多数の皆様にご臨席いただき盛大な式典となりました。
式典の第一部は、開式の辞、国歌、学園理事長式辞、学校長式辞、ご来賓祝辞、祝電披露、代表生徒挨拶、校歌、閉会の辞と、凛とした空気の中で恙なく終了しました。
式典の第二部は、卒業生による祝いの会。岩崎教諭と本校卒業生が構成・演出、そしてMCを務めて会場全体が盛り上がる会となりました。本校の100年を振り返るムービー、本校のトレイトコースを卒業したそうそうたるメンバーのメッセージビデオ放映、ダンス部・ヒップホップ同好会・トレイトコース生徒のダンスパフォーマンス、吹奏楽部の演奏とMC二人の歌唱と高校時代の思い出話、最後は全員で「世界に一つだけの花」を合唱して会場が一つになりました。



理事長 堀越正道式辞
大正12年4月16日、「和魂洋才」の理念を掲げて創立された堀越学園は、創立100周年を迎えました。100年もの間、堀越学園が教育活動を継続できたことに、大きな意味と価値があります。まず、「和魂洋才」を広めた創立者 堀越千代のもとでは、「なくてはならぬ人になれ」と教えを授かり、建学の精神を根付かせた功績がありました。昭和19年、堀越はるゑが第2代校長に就任。第二次世界大戦後には学校再建に立ち上がり、昭和21年に校訓「太陽の如く生きよう」が制定されました。また昭和23年に新しい学校制度が施行され、歴史の綴りが再開したのです。高度成長期には、堀越克明元校主が松尾芭蕉の“不易流行”を学園の戒めとし、建学の理念を忘れずに行動しようと示されました。さらに日本の教育界のリーダーとして活躍され、本学園と共に更に教育界の繁栄を築かれた功績がありました。
堀越学園が今日に至るまで、継続できたことに心から感謝を申し上げたいと思います。保護者、ご家族の皆様には堀越学園へのご理解を賜り、ご寄付などのご支援をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。本日、壇上にご臨席の皆様、中野区長をはじめ中野区近隣の皆様のご支援あってこそ学校経営が成立したものと、本当の有難く存じます。東京私立中学・高等学校協会第9支部の皆様には、常日頃から支部会でのご交流を通じたご支援に深く感謝申し上げます。高専高大連携の皆様には、本年度より本校で新たにカリキュラムをスタートさせることができましたが、今後とも一層の関係強化をよろしくお願い申し上げます。紫泉会など卒業生の皆様には本学園の価値を最も広めてくださった功績に、重ねて御礼申し上げます。元学校長、元教諭、及び元職員の皆様には本学園の栄光の歴史を支えていただいた功績に、お礼の申し上げようもありません。現在の堀越高校そして穎明館中学高等学校の教員及び職員の皆様には、いつも感謝しておりますが、今後も未来にかけてより一層のこと、堀越学園をよろしくお願い申し上げます。
現在の世界は、ウクライナなど戦争による不安な時代になり、地球温暖化問題をはじめとして科学的見地から想定されるSDGsの課題、「危機に直面している地球の未来」が私たちに突き付けられています。これからの新しい100年、「主体的・対話的で深い学び」をテーマとし、自立できる生徒を育成したい為、新たにスクールミッションを創設致しました。生徒の皆様には、まず“生きがい”を持って人生を歩むことの大切さに気付いてほしいと思います。そして、皆が危機に直面する中、“生きがい”を持って“諦めずに努力する”ことでチャンスを獲得し、「人類の未来へ向けてやるべきこと」に取組んでほしいと思います。堀越学園は、教職員と生徒、そして生徒の保護者の皆様が協力して、新たな教育価値を積み上げていけるよう心底願います。
関係者の皆様のご指導ご鞭撻、激励ご愛顧に重ねて感謝を申し上げ式辞とします。
学校長 掛本寿雄式辞
多くのご来賓の方々のご臨席を仰ぎ、ここに堀越学園創立100周年記念式典をかくも盛大に挙行できますことは、この上ない喜びでございます。教職員を代表して御礼申し上げます。本校は昭和52年度より入学式・卒業式をここ中野サンプラザホールで行ってまいりましたが、今年、このホールは建て替えのために閉館となります。本日の式典を思い出深いホールで行うことができることに、感慨もひとしおです。中野サンプラザホールの関係者の方々、長きに渡りお世話になり、ありがとうございました。
さて、100年前は現在とは学校の制度が異なり、12歳で尋常小学校を卒業した女子生徒が通う高等女学校として堀越学園の歴史が始まりました。現在、普通科の高等学校として創立100周年を迎えましたが、中学校や幼稚園を併設していた時代、定時制や商業科を併設していた時代もありました。また、昭和44年には普通科コース制を導入し、昭和52年には海外研修旅行を開始しました。現在は人工芝のグラウンドを中心とした総合体育施設を備え、WiFi環境の整った教室でタブレットを使った授業を行っています。また、今年度より専門学校や大学の先生方にご協力をいただき高専高大連携授業を行うなど、常に時代に適合した教育を行ってきたのが、この100年の歴史です。
しかし、この歴史の中で、学校存続にかかわる大きな出来事もありました。第二次世界大戦では東京大空襲により校舎が全焼してしまいましたが、青空教室からスタートし、教職員をはじめ生徒や保護者、近隣の方々が木材を持ち寄り、一棟の校舎を建てました。窓ガラスはありませんでしたが、それでも生徒たちは大喜びであったと聞いております。それぞれの時代に本学園で生活した方々の本校に対する愛情と熱い想いがあればこそ、これまで歴史を重ねることができたのです。この記念の時に立ち会うことができた教職員を代表し、今まで堀越学園を支えていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
この100年で世の中も、教育も大きく変化しました。そして、これからどのように時代が変わろうとも、私たちの使命は、歴史と伝統を守りながら時代に適合した教育に発展させて、次の時代に引き継ぐことです。校訓「太陽の如く生きよう」は、これからも生徒たちの行方を照らす確かな灯となることでしょう。私たちはこれからも「なくてはならぬ存在の人」を育てる教育活動を続けてまいります。
結びに、100年の歴史と先人の努力に敬意を表し、今後ますますの学園の発展を祈念して式辞といたします。
3年生対象の「大丈夫⁉ 18歳成人からの消費生活」
2023年04月12日
12日(水)、中野区消費生活センターの専門家をお招きして、3年生を対象にした「大丈夫⁉ 18歳成人からの消費生活」の講習会を行いました。
昨年4月、民法改正により成人年齢が18歳に引き下げられました。それに伴い18歳からクレジットカードが作れるなどの環境が変わり、通信販売・マルチ商法・デート商法などのトラブルに18歳成人が狙われるケースが増えています。そこで今回は、実際のトラブルの事例や再現ビデオ等をもとに危険を回避する方法を学びました。また、万一トラブルに巻き込まれたときには、一人で悩まず、すみやかに消費生活センターへ相談するようにアドバイスをいただきました。
講演会終了後、生徒代表から講師の方へ「大変勉強になりました。今後、マルチ商法の勧誘や危険なケースに遭遇した時には、本日のお話を思い出して対応します。ありがとうございました」とお礼の言葉を贈りました。



1年生対象のネットリテラシー講座
2023年04月11日
11日(火)、1年生を対象にネットリテラシー講座を行いました。SNSの活用は、今や生徒たちの間では日常化しています。本校では4月の入学と同時に「SNSの適切な利用方法と危険性」を理解してもらい、ルールとマナーを守ったうえで使用してほしいと考えています。
当日は、SNSの専門家(スクールガーディアン事務局・小川様)をお招きして、炎上問題やプライバシー問題、若者を巻き込む被害について具体的なお話を伺うとともに、情報の発信には大きな責任が伴っていること、周りの人を止める勇気を持つこと、SNSと付き合う適切な距離感を知ることなどを学びました。最後に、今回の講座を機会に改めてSNSとの付き合い方を見直すとともに、不審に気づいた時にはスクールサインを利用して学校や大人に伝えるように呼びかけました。
その後、生徒指導部長の山口先生から「SNSのツールは、非常に賢く進化しています。その賢いツールを利用するためには、利用する人間が賢くなければいけません。賢い人というのは、周囲の人の気持ちが分かる人です。周囲の人の話を聞き、アドバイスに耳を傾け、責任を持って行動し、SNSのツールを活用してください。それでも困った時には、先生や周りの大人に報告・連絡・相談をしましょう。決して一人で抱え込まないでください」とお話がありました。



2年生、3年生の始業式を実施
2023年04月07日
4月7日(金)、2年生・3年生の始業式を行いました。生徒たちは、校門で配布されたクラス分け名簿をもとに体育館に整列。始業式の前に掛本学校長からクラス担任、学年付教諭が紹介されました。一人ひとりの教諭の名前が読み上げられると、生徒たちは大きな拍手で教諭を迎えました。
続いて2年生・3年生の始業式。校歌斉唱(生徒は心の中で唱和)後、掛本学校長の式辞がありました。その後、教室へ移動。担任教諭の自己紹介、様々な書類の受け渡し、来週の予定等の注意事項が伝えられ、下校となりました。






【掛本学校長 式辞】
今年度は381名の新入生徒を迎えました。皆さんは、先輩として堀越高校の素晴らしさを行動で示してください。今日は、出会いの日です。新たなクラスメイトとの出会い、新しい担任との出会い。不安があるかもしれませんが、これからの社会生活においても、度々経験する“人との出会い”の時です。自分がどのような人間なのかを発見するためにも、“人との出会い”は大切です。周りの人は、あなたの鏡です。たくさんの人と出会い、自分を見つめ直し、より良い方向へ自分を修正して、素晴らしい人間関係を築いてください。
素晴らしい人間関係を築くためには、3つの方法があります。ひとつは、コミュニケーションを取ること。気持ちを伝え合うことです。そのためには、聞き上手になりましょう。人はそれぞれ感じ方が異なります。人の意見を聴いて、お互いを認め合って成長してください。二つ目は、感謝の気持ちを持つこと。周りのアドバイスに耳を傾け、アドバイスを素直に受け入れて感謝できる人になってください。最後に人の悪口を言わないこと。周りの人の良いところを見つけて接してください。周りの人と意見のくい違いもあるでしょう。しかし、話し合えば、人と人が分かり合えないことはありません。新たな年度の今日から、より良い人間関係を築き、気持ちの良い1年にしましょう。
令和5年度入学式を挙行
2023年04月06日
4月6日(木)、中野サンプラザホールに於いて、令和5年度の入学式を挙行しました。
当日は開式の辞、校旗入場、国歌斉唱、掛本学校長式辞、新入生宣誓、堀越正道理事長の祝辞、在校生による歓迎のことば、校歌斉唱と進行して、無事に終了しました。国歌・校歌は吹奏楽部の演奏により茂木先生が独唱、参加者の皆様は心の中で唱和しました。
式典後、掛本学校長から第1学年を担当する教諭陣の紹介。そして学年主任の小澤先生から今後の日程、連絡事項が伝えられた後、新入生と保護者の皆様へメッセージが贈られました。






【掛本学校長 式辞】
本日は、おめでとうございます。皆さんのご入学を教職員一同、心から歓迎致します。本校の校訓は“太陽の如く生きよう”です。校訓には、太陽のように誰に対しても公平に接して、あなたがいてくれて良かったと思える人になって欲しい。社会にとって有用な人になり、なくてはならぬ存在の人になって欲しいという願いが込められています。100年続く、堀越高校の想いです。相手の気持ちを理解できる人になってください。そうすれば、あなたの周りには人が集まってきます。そして、何でも良いので1つの事を毎日続けてください。続けることであなたの力になります。苦手を克服するも良し、得意を伸ばすも良し。継続は、きっとあなたの成長の糧となります。
保護者の皆様にお願いがあります。生徒のサポートをお願いします。高校生として学校生活に集中するためには、ご家庭のサポートが欠かせません。そして、ご家庭と学校の連携にご協力をお願いします。本校の教育方針にご理解をいただき、生徒・保護者・学校と三位一体でコミュニケーションを図り、生徒の成長を支えてください。
生徒たちが充実した高校3年間を過ごし、成長することを祈願して式辞とします。
【堀越理事長 祝辞】
本校は、今年4月16日に創立100周年を迎えます。100年の間、常に最善の教育環境を用意して生徒の成長を考えてきました。新入生の皆さん、堀越高校でプライドを持って過ごしてください。皆さんには3つの事をお願いします。ひとつは、周囲の人への感謝の気持ちを忘れないこと。二つ目は、自分の気持ち、思い、意志を伝える力も身に付けること。三つ目は自分の好きなことを探して、自分を信じて挑戦を続けること。本校は、皆さんを支えます。高校3年間、自分を変えるチャンスがたくさんあります。皆さんが挑戦したことは、必ず将来の財産になります。
【小澤学年主任 メッセージ】
本日、高校生活の第一歩が始まりました。皆さん、いい準備をして、一生懸命に高校生活を過ごしてください。何があっても負けないという強い気持ちを持って歩み続けてください。あなたには支えてくれる人がいます。学年カラーは、緑です。今は新緑の季節ですが、1本の木が林となり、森となって成長していく。そんな学年にしましょう。