堀越高等学校
k

【NEWS】

2年生、3年生の始業式を実施

2023年04月07日

4月7日(金)、2年生・3年生の始業式を行いました。生徒たちは、校門で配布されたクラス分け名簿をもとに体育館に整列。始業式の前に掛本学校長からクラス担任、学年付教諭が紹介されました。一人ひとりの教諭の名前が読み上げられると、生徒たちは大きな拍手で教諭を迎えました。

続いて2年生・3年生の始業式。校歌斉唱(生徒は心の中で唱和)後、掛本学校長の式辞がありました。その後、教室へ移動。担任教諭の自己紹介、様々な書類の受け渡し、来週の予定等の注意事項が伝えられ、下校となりました。

【掛本学校長 式辞】

今年度は381名の新入生徒を迎えました。皆さんは、先輩として堀越高校の素晴らしさを行動で示してください。今日は、出会いの日です。新たなクラスメイトとの出会い、新しい担任との出会い。不安があるかもしれませんが、これからの社会生活においても、度々経験する“人との出会い”の時です。自分がどのような人間なのかを発見するためにも、“人との出会い”は大切です。周りの人は、あなたの鏡です。たくさんの人と出会い、自分を見つめ直し、より良い方向へ自分を修正して、素晴らしい人間関係を築いてください。

素晴らしい人間関係を築くためには、3つの方法があります。ひとつは、コミュニケーションを取ること。気持ちを伝え合うことです。そのためには、聞き上手になりましょう。人はそれぞれ感じ方が異なります。人の意見を聴いて、お互いを認め合って成長してください。二つ目は、感謝の気持ちを持つこと。周りのアドバイスに耳を傾け、アドバイスを素直に受け入れて感謝できる人になってください。最後に人の悪口を言わないこと。周りの人の良いところを見つけて接してください。周りの人と意見のくい違いもあるでしょう。しかし、話し合えば、人と人が分かり合えないことはありません。新たな年度の今日から、より良い人間関係を築き、気持ちの良い1年にしましょう。

令和5年度入学式を挙行

2023年04月06日

4月6日(木)、中野サンプラザホールに於いて、令和5年度の入学式を挙行しました。

当日は開式の辞、校旗入場、国歌斉唱、掛本学校長式辞、新入生宣誓、堀越正道理事長の祝辞、在校生による歓迎のことば、校歌斉唱と進行して、無事に終了しました。国歌・校歌は吹奏楽部の演奏により茂木先生が独唱、参加者の皆様は心の中で唱和しました。

式典後、掛本学校長から第1学年を担当する教諭陣の紹介。そして学年主任の小澤先生から今後の日程、連絡事項が伝えられた後、新入生と保護者の皆様へメッセージが贈られました。

【掛本学校長 式辞】

本日は、おめでとうございます。皆さんのご入学を教職員一同、心から歓迎致します。本校の校訓は“太陽の如く生きよう”です。校訓には、太陽のように誰に対しても公平に接して、あなたがいてくれて良かったと思える人になって欲しい。社会にとって有用な人になり、なくてはならぬ存在の人になって欲しいという願いが込められています。100年続く、堀越高校の想いです。相手の気持ちを理解できる人になってください。そうすれば、あなたの周りには人が集まってきます。そして、何でも良いので1つの事を毎日続けてください。続けることであなたの力になります。苦手を克服するも良し、得意を伸ばすも良し。継続は、きっとあなたの成長の糧となります。

保護者の皆様にお願いがあります。生徒のサポートをお願いします。高校生として学校生活に集中するためには、ご家庭のサポートが欠かせません。そして、ご家庭と学校の連携にご協力をお願いします。本校の教育方針にご理解をいただき、生徒・保護者・学校と三位一体でコミュニケーションを図り、生徒の成長を支えてください。

生徒たちが充実した高校3年間を過ごし、成長することを祈願して式辞とします。

【堀越理事長 祝辞】

本校は、今年4月16日に創立100周年を迎えます。100年の間、常に最善の教育環境を用意して生徒の成長を考えてきました。新入生の皆さん、堀越高校でプライドを持って過ごしてください。皆さんには3つの事をお願いします。ひとつは、周囲の人への感謝の気持ちを忘れないこと。二つ目は、自分の気持ち、思い、意志を伝える力も身に付けること。三つ目は自分の好きなことを探して、自分を信じて挑戦を続けること。本校は、皆さんを支えます。高校3年間、自分を変えるチャンスがたくさんあります。皆さんが挑戦したことは、必ず将来の財産になります。

【小澤学年主任 メッセージ】

本日、高校生活の第一歩が始まりました。皆さん、いい準備をして、一生懸命に高校生活を過ごしてください。何があっても負けないという強い気持ちを持って歩み続けてください。あなたには支えてくれる人がいます。学年カラーは、緑です。今は新緑の季節ですが、1本の木が林となり、森となって成長していく。そんな学年にしましょう。

1年生オリエンテーションを実施

2023年04月05日

4月5日(水)、新入生が初めて制服を身につけて登校、オリエンテーションを行いました。校庭でクラスに分かれて整列した生徒たちに、掛本学校長から学年主任・クラス担当の教諭、学年付教諭陣が紹介されました。続いて高松先生から『堀越精神』の一つであり、堀越高校が大切にしている“礼”の作法について指導がありました。新入生の皆さん、あいさつ・身だしなみは“人”としての基本です。しっかりと身に付けましょう。

その後、教室へ移動。担任教諭の自己紹介、入学式と来週の予定等の注意事項、証明書撮影を行い下校となりました。明日は、いよいよ入学式です。

令和4年度 修了式を行いました

2023年03月20日

20日(月)、令和4年度 修了式を行いました。

当日は、1年生・2年生が体育館に集合。校歌(生徒は声を出さず、心の中で斉唱)が流れた後、掛本学校長から式辞がありました。

「卒業式の前日、校内で3年生の生徒から『3年間、ありがとうございました』という言葉をいただき、とても温かい気持ちになりました。言葉には、温かい言葉と冷たい言葉がありますが、周りの人の心を温かくする言葉を伝えられる人は、素敵だと思います。さて、皆さんは“ありがとう”の反対語を知っていますか?答えは、当たり前。“ありがとう”は、ありがたし=あることが難しい=めったにあることではない、という言葉です。今日は“当たり前”という言葉について、少しお話をします。先日読んだ本にウクライナから日本に避難している16歳の女性の文章がありました。皆さんと同年代の女性です。彼女は、普通に食事をして学校に通い、将来の夢を持つ毎日を当たり前のように過ごしていましたが、ある日、爆弾が落ちて恐怖の日々を過ごすことになります。そして普通だった生活が普通でないことに気づき、命があることの大切さを知ります。皆さんは、一日一日を大切に生きていますか?当たり前の日々に感謝していますか?目標を持ち、決意を持ち、実行する日々を過ごしてください。そして将来、人の役に立つ人に育ってください。自分を育てるのは、自分です。今日は修了式です。進級を機に、自らを高める一歩を踏み出してください」。

続いて、生徒会から第3学期に上級大会で活躍した美術部、吹奏楽部が紹介されました。

体育館での修了式後、各教室に戻りロングホームルーム。担任教諭から生徒一人ひとりに成績表が手渡されました。そして1年間を共に過ごしたクラスメイトとの時間を惜しみつつ、下校となりました。

来年度は、堀越学園100周年の節目の年です。全校一丸となって創立100周年を盛り上げましょう。

2学年の保護者会「進学説明会」

2023年03月18日

3月18日、2学年の保護者会「進学説明会 ~進路決定に向けて~」を行いました。前日は、学年集会で2学年の生徒に向けて行いましたが、この日は保護者の皆様にご来校いただき「進学説明会」を実施しました。

まず、体育館で進路指導部長の和田先生による説明会が行われました。大学・専門学校の状況、大学入試の選抜方法、進路決定までのスケジュールなどの概要説明、“生徒が自分の将来と向き合うことの大切さ”をお話しました。そして、「生徒たちは、4月に入ると担任・進路指導部教諭と進路についての個人面談を行います。保護者の皆様には、春休みの期間を利用して生徒と進路について話をしてください。生徒は、自分がやりたいと思うことが見つかれば、頑張れます。生徒が学びたいこと(就きたい仕事)を探し、気づき、前へ進むことが出来るようにサポートをお願いします」とお話がありました。

その後、各クラスに分かれ学級懇談会が行われました。学級懇談会では来年度の行事計画表が手渡され、進路決定までの大まかなスケジュール説明がありました。4月には進路希望調査、担任・進路指導部と生徒の面談、5月には保護者会、6月には三者面談。進路ガイダンスやオープンキャンパスもあります。焦る必要はありませんが、一つひとつ確実に階段を上り、満足のいく進路を決定しましょう。

category-8