堀越高等学校
k

【NEWS】

令和3年度 前期の生徒会長と副会長が決定しました

2021年05月13日

令和3年度 前期生徒会選挙には、生徒会長に2名、副会長に4名が立候補。4月28日から選挙運動が開始され、5月12日に校内放送で演説会、そして投票が行われました。

投票の結果、生徒会長に3年木村、副会長に3年永沼と2年福本が選ばれました。14日には任命式が行われ、勝又校長より任命書が手渡されました。

今回の演説会では、「今できる事に集中して、小さな成果を積み上げて、大きな成果を上げよう」「生徒全員で団結して、活気ある学校つくりを進めよう」と、生徒全員でコロナに負けない活気ある学校生活を作り上げる意気込みが感じられました。

1学年の保護者会を行いました

2021年04月24日

24日(土)、1学年の保護者会を行いました。当日は、体育館で第1学年担当教諭陣の紹介、佐藤学年主任挨拶、柿沼教務部長から教科指導目標・定期試験等についての説明、金子生徒指導部長から「心身ともに健全な生徒の育成」などの説明がありました。その後、会場を各教室に移して学級懇談会を行いました。

本校では、生徒の健やかな成長のためには保護者の皆様と教員の相互理解が不可欠と考えています。高校3年間の土台つくりとして大切なこの時期、ホットラインの開設を目的に保護者会を開催しました。

(さらに…)

防災訓練を行いました

2021年04月21日

21日(水)、防災訓練を行いました。9時25分頃、地震を予知する緊急放送が流れ、生徒たちは、速やかに机の下に避難しました。堀越高校では、4月・9月・11月の年3回、防災訓練を行います。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために2年生・3年生は机の下に避難する第一次避難の訓練まで、1年生は校庭へ避難する第二次避難まで行いました。

校務・防災危機管理部部長の岩崎先生のお話
9月に防災訓練を実施する学校が多いと思いますが、本校では新入生が少しでも早く、校内の避難経路を認識するために、4月に防災訓練を実施しています。今日の訓練の様子を見て、1年生は冷静に、無口で、迅速な行動をとっていました。素晴らしかったです。本校の校舎は、大きな地震にも耐える免震構造のため、地震だけであれば校内にいたほうが安全です。しかし火災発生時には、校庭へ避難します。その判断や避難行動を的確にとらえ行動することがとても大切です。生徒全員の命を守るために、一人ひとりが本日の訓練を忘れず、万一のために心の準備をしておきましょう。

ネットリテラシー講座を行いました

2021年04月13日

13日(火)、SNSの専門家をお招きして、1年生を対象にネットリテラシー講座を行いました。本校では、携帯電話の持ち込みを許可しています。持つことを禁止するのではなく、ルールとマナー、可能性と危険性を十分に理解して使用してほしいと考えるからです。

ソーシャルメディアは使う人によって良くも、悪くもなります。危険性をしっかり認識したうえで、使いこなしてください。

2年生・3年生の始業式を行いました

2021年04月09日

4月9日(金)、2年生は午前中、3年生は午後と学年ごとに始業式を行いました。始業式の前にクラス編成表が手渡され、勝又校長からクラス担任が発表されると、生徒たちから拍手や歓声が沸き起こる一幕がありました。

勝又校長式辞

昨年は新型コロナウイルスにより十分な学園生活を送ることが出来ませんでした。もどかしさ、寂しさ、悲しさを感じています。しかし、愚痴を言っても何も変わりません。前を向いて一歩でも前へ進みましょう。昨年度は素晴らしい出来事が二つありました。一つは、サッカー部の全国大会出場。二つ目は、2年生・3年生全員が、そろって進級したことです。皆さんは、やればできる。自信をもって前進してください。

category-8