【サッカー同好会】
8人制ソサイチ大会
2024年08月25日
大会名:8人制ソサイチ大会
日 時:8月25日(日)
会 場:アミノバイタルフィールド
今大会は、3年生が主体となって出場する最後の大会となりました。全4試合を通じて挙がったチームとしての課題は、「攻守の切り替え」「1対1での駆け引き」「より密なコミュニケーション」の3点です。これからは全員が練習のための練習ではなく、常に試合を意識した練習をしていくことが求められます。今後は1・2年生を中心としたチーム作りが始まります。毎回の練習を大切にしながら、チーム強化に努めてまいります。
第1試合 堀越 1―2 M3C
得点者:松尾 瑛太(1A5)
GK吉田 内蔵之介(3A7)
DF 水町寿哉(3A5)
船山愛悟(2A2)
齋藤啓彰(2A4)
MF 小川 柊(2A8)
水野結惟(2A7)
FW 菅田至恩(3A1)→松尾 瑛太(1A5)
小久保 勇希(3A4)
第2試合 堀越 0―2 S―JOCK
GK吉田 内蔵之介(3A7)
DF 水町寿哉(3A5)
船山愛悟(2A2)→李 聖煕(2A7)
齋藤啓彰(2A4)→高橋朗成(2A8)
MF 小川 柊(2A8)
松尾 瑛太(1A5)
FW 水野結惟(2A7)→菅田至恩(3A1)
小久保 勇希(3A4)
第3試合 堀越 2―0 TEAM F
得点者:小久保 勇希(3A4)×2
GK近藤將正(2A8)
DF 水町寿哉(3A5)
高橋朗成(2A8)→李 聖煕(2A7)
齋藤啓彰(2A4)
MF 小川 柊(2A8)
船山愛悟(2A2)
FW 菅田至恩(3A1)→水野結惟(2A7)
小久保 勇希(3A4)
第4試合 堀越 1―1 Insurance
得点者:小久保 勇希(3A4)
GK近藤將正(2A8)→吉田 内蔵之介(3A7)
DF 水町寿哉(3A5)→齋藤啓彰(2A4)
高橋朗成(2A8)→菅田至恩(3A1)
船山愛悟(2A2)
MF 小川 柊(2A8)→松尾 瑛太(1A5)
小久保 勇希(3A4)
水野結惟(2A7)
FW 鈴木遼宏(3A8)→李 聖煕(2A7)
小久保 勇希(3A4)
全日本ユースソサイチ選手権
2024年03月20日
大会名:全日本ユースソサイチ選手権
日 時:3月20日(水)
会 場:J-ソサイチ多摩
今大会は高校生のみで構成されたチームが出場する大会であったことから、フィジカル・スピード・テクニックなど、すべての要素において高いレベルの中での試合運びとなりました。どの試合においても守備にまわる時間が多くを占めていましたが、その中で得点を奪えたことはチームとしての成長であったと思います。しかしながら、「全体の連動」、「攻守の切り替え」、「フィニッシュ」の3点が今後に繋がる課題として挙がりました。新チームとして見つかった多くの改善点を今後のトレーニングで修正していこうと考えています。
第1試合 堀越 0―1 日本大学櫻丘高校A
GK吉田 内蔵之介(3A7)
DF 水町寿哉(3A5)
小久保 勇希(3A4)
船山愛悟(2A2)
MF 小川 柊(2A8)
川原拓真(2A5)
FW 水野結惟(2A7)→小田桐 遥希(3A7)
第2試合 堀越 1―3 FC jugar Yokosuka
得点者:川原拓真(2A5)
GK吉田 内蔵之介(3A7)
DF 水町寿哉(3A5)
水野結惟(2A7)
船山愛悟(2A2)→齋藤啓彰(2A4)
MF 小川 柊(2A8)
川原拓真(2A5)
FW 小久保 勇希(3A4)
第3試合 堀越 0-0 東洋高校
GK吉田 内蔵之介(3A7)
DF 水町寿哉(3A5)
船山愛悟(2A2)
齋藤啓彰(2A4)
MF水野結惟(2A7)
小川 柊(2A8)
FW 川原拓真(2A5)
第4試合 堀越 1-2 日本大学櫻丘高校B
得点者:川原拓真(2A5)
GK近藤將正(2A8)
DF 水町寿哉(3A5)
小田桐 遥希(3A7)→橋永存生(3A8)
齋藤啓彰(2A4)→小久保 勇希(3A4)
MF 水野結惟(2A7)
川原拓真(2A5)
FW 小川 柊(2A8)→菅田至恩(3A1)
8人制ソサイチ大会
2024年01月14日
大会名:8人制ソサイチ大会
日 時:1月14日(日)
会 場:アミノバイタルフィールド
前回の大会で課題として挙がった「仲間同士のコミュニケーション」、「ゴールを奪う」をテーマに掲げながら日々の練習に臨みました。全試合を通じてボールを奪われないことに比重が傾き、肝心なゴールへの意識が遠のいてしまったことが反省点として挙げられます。次回の大会に向けて、攻撃のバリエーションを増やすことや得点能力の向上を改善していくことで「優勝」に大きく近づくと考えます。守備面においては、特に決勝戦で相手のスピードに翻弄される場面が多く見られ、簡単にゴールを許してしまったことから、どのような相手にも対応する守備意識が必要とされます。
多くの課題が見つかった半面、仲間同士の声掛けやボールを保持することへの意識は前回の大会と比較して大きく成長した点であると言えます。次回の大会からは1,2年生のみでの出場になることから、より一層自分のプレーに責任を持たせて、今後の練習に取り組みます。
■ 第1試合 堀越 3―0 かえつ
得点者:小川柊(1A2)×2、水野結惟(1A7)
GK小田桐 遥希(2A7)
DF 矢郷春空(3A2)
水町寿哉(2A4)→水野結惟(1A7)
西田莉紀(3A3)
MF 小川 柊(1A2)
髙橋慶朗(3A6)
FW 吉澤大志(3A7)
■ 第2試合 堀越 1―0 KBG FC
得点者:髙橋慶朗(3A6)
GK近藤將正(1A5)
DF 西田莉紀(3A3)
島村龍颯(3A3)
水町寿哉(2A4)
MF 矢郷春空(3A2)
小川 柊(1A2)
FW髙橋慶朗(3A6)
水野結惟(1A7)→船山愛悟(1A6)
■ 第3試合 堀越 2-0 Team PHYSIQUE
得点者:水野結惟(1A7)、小久保 勇希(2A8)
GK小田桐 遥希(2A7)
DF 矢郷春空(3A2)
水町寿哉(2A4)
西田莉紀(3A3)
MF髙橋慶朗(3A6)→中嶋 陽太郎(3A4)
小川 柊(1A2)
FW 吉澤大志(3A7)→水野結惟(1A7)
小久保 勇希(2A8)
■ 第4試合 堀越 0-1 KFC
GK小田桐遥希(2A7)
DF 矢郷春空(3A2)
水町寿哉(2A4)→島村龍颯(3A3)
西田莉紀(3A3)
MF 船山愛悟(1A6)→吉澤大志(3A7)
小川 柊(1A2)
FW 水野結惟(1A7)
髙橋慶朗(3A6)
7人制ソサイチ大会
2023年08月27日
大会名:7人制ソサイチ大会
日 時:8月27日(日)
会 場:J-ソサイチ多摩
今大会から1年生がメンバーに加わり、全学年が混在する中での大会出場となりました。夏季休暇中の練習では、「ボールを保持する時間の確保」、「ゴールを奪う」をテーマとして掲げながら練習に臨み、体力・技術の面での強化を図りました。
また、今大会は3チームでの開催となったことから、同じチームとそれぞれ2試合ずつ実施する形式となり、結果として第1・2試合で2敗、第3・4試合では2勝という結果に終わりました。全4試合を通して「気持ちの面」での弱さが前半2試合で露呈したことが明らかであり、次につながる反省であったと感じます。しかしながら、試合数を重ねるごとに自分たちが求めていることを実践できたことは一つの収穫であり、良かった点として挙げられます。次大会に向けて、気持ちの面での更なる強化を図りながら今後の練習に励んでいきたいと思います。
第1試合 堀越 0―1 FC もやま
GK 武藤 翼(3A7)
DF 矢郷春空(3A2)
水町寿哉(2A4)→島村龍颯(3A3)
西田莉紀(3A3)
MF 小川 柊(1A2)
FW 吉澤大志(3A7)
髙橋慶朗(3A6)
第2試合 堀越 0―2 SUGIYAMA
GK小田桐 遥希(2A7)
DF矢郷春空(3A2)
齋藤啓彰(1A4)→高橋朗成(1A1)
西田莉紀(3A3)
MF船山愛悟(1A6)
水野結惟(1A7)
FW髙橋慶朗(3A6)→小川 柊(1A2)
第3試合 堀越 2-0 FC もやま
得点者:髙橋慶朗(3A6)、島村龍颯(3A3)
GK武藤 翼(3A7)
DF矢郷春空(3A2)→中嶋 陽太郎(3A4)
水町寿哉(2A4)→吉澤大志(3A7)
西田莉紀(3A3)→齋藤啓彰(1A4)
MF小川 柊(1A2)→島村龍颯(3A3)
水野結惟(1A7)→船山愛悟(1A6)
FW髙橋慶朗(3A6)
第4試合 堀越 1-0 SUGIYAMA
得点者:水町寿哉(2A4)
GK小田桐遥希(2A7)
DF矢郷春空(3A2)
島村龍颯(3A3)
西田莉紀(3A3)
MF髙橋慶朗(3A6)
水町寿哉(2A4)
FW吉澤大志(3A7)
7人制ソサイチ大会
2023年01月09日
大会名:7人制ソサイチ大会
日 時:1月9日(月)
会 場:J-SOCIETY FOOTBALL PARK調布
今大会に向けて、「仲間同士のコミュニケーション」、「ゴールへ向かう姿勢」の2点をテーマとして掲げながら日々の練習に臨みました。一人ひとりのポジショニングや、相手からのプレッシャーに対して焦る場面が多く見られ、チームとして掲げてきた上記2点の達成には程遠い結果となりました。しかしながら、1試合毎に仲間同士でミスを修正し合うなど、積極的にコミュニケーションを取ろうとする様子が窺われた点は次大会に繋がる良かった点です。また、第4試合では3年生でメンバーを構成し、フォアザチームの精神を大切にしながら執念で1点をもぎ取ったことで、最高学年としての姿を1・2年生に示すことができました。
次大会からは1・2年生のみでの出場となります。今大会の課題として挙がった「守備に関する基本的な動きの徹底」、そして狭いコートの中でもボールを失わない「ポゼッション力」、「基礎的なボールタッチの技術」を磨きながら再度全員でモチベーションを高め、チームの強化に努めていきます。
第1試合 堀越 0―2 Team SNHR
GK 武藤 翼(2A7)
DF 矢郷春空(2A2)
山本 輝(3A8)
MF 宮川桔平(2A2)
武田遥聖(3A8)
浦谷燦汰(3A1)
【交代】➡山口航輝(3A4)
FW 小溝 仁(3A1)
【交代】➡小川 優(3A8)
第2試合 堀越 0―0 理工サッカー部
GK 武藤 翼(2A7)
DF 矢郷春空(2A2)
西田莉紀(2A7)
MF 宮川桔平(2A2)
小川 優(3A8)
【交代】➡島村龍颯(2A6)
髙橋慶朗(2A7)
【交代】➡内藤颯太(3A5)
FW 浦谷燦汰(3A1)
【交代】➡小溝 仁(3A1)
第3試合 堀越 0-5 ワニヤマFC
GK 武藤 翼(2A7)
DF 矢郷春空(2A2)
岩下虎太郎(3A1)
【交代】➡内藤颯太(3A5)
MF 小久保勇希(1A8)
【交代】➡武田遥聖(3A8)
山本 輝(3A8)
【交代】➡水町寿哉(1A4)
山口航輝(3A4)
【交代】➡西田莉紀(2A7)
FW 浦谷燦汰(3A1)
【交代】➡宮川桔平(2A2)
第4試合 堀越 1-1 小出FC
得点者:岩下虎太郎(3A1)
GK 武藤 翼(2A7)
DF 山本 輝(3A8)
【交代】➡岩下虎太郎(3A1)
木村博文(3A1)
【交代】➡山口航輝(3A4)
吉田 紘(3A3)
【交代】➡内藤颯太(3A5)
MF 鈴木渉真(3A7)
【交代】➡小溝 仁(3A1)
小川 優(3A8)
【交代】➡武田遥聖(3A8)
FW 浦谷燦汰(3A1)
【交代】➡髙橋勇吹(3A6)